CMF Buds 2(ワイヤレスイヤホン)のレビューです。
今回は、2025年5月6日に発売されたワイヤレスイヤホンCMF BUDS 2を紹介します。
定価は7800円で、店頭での販売はなく、ネット販売のみです。
写真で見ると、CMF Buds 2は、デザイン性があるワイヤレスイヤホンではありますが、果たして、音のほうはどういった感じなのか。
また、後半に、CMF Buds 2とJBL Wave Beam2との聴き比べもありますので、こちらの記事もご参考になれば幸いです。
※このブログは、あくまでも実際に一個人が製品を使用した感想が中心です。ですので、もし、商品の詳細について詳しく知りたい場合は、製造元のホームページをご覧ください。
【CMF Buds 2 の主な仕様】
- Bluetooth 5.4
- イヤホンの防水規格 IP 55
- 再生時間 ANCオフ イヤホンのみで13.5時間(充電ケースを使用すると合計55時間)
- 再生時間 ANCオン イヤホンのみで7.5時間(充電ケースを使用すると合計32時間)
【付属品】
イヤーピースとユーザーガイドのみです。
※付属品にType-Cの充電コードが付属していません。
そのため、充電ケースを充電する場合にはType-Cの充電コードが必要です。持っていれば問題ないですが。持っていなければ購入する必要があります。


※充電ケースの左上にあるダイヤルは、ただ回るだけで、機能はついていません。アクセサリーだと思ってください。もし、左上のダイヤルが、実際に操作ができるものがいいという方は、上位機種のCMF Buds 2 Proを購入してください。


充電ケースからイヤホンの取り出すときやしまうときの注意点
イヤホンを取り出すときやしまうときの注意点としては、写真を見ればわかりますが、充電ケースに対して、イヤホンを45度の角度で斜めに収納されています。もし、正面で取れにくい、または、しまいにくい場合は、ケースの角が下に来るようにしてとると取りやすいです。
因みに、私は、充電ケースにイヤホンをしまうとき、ケースをそのままの向きで、イヤホンをしまおうとしたら、うまくいかず、充電ケースを落として、路上に転がってしまったため、あわやケースがタイヤに踏まれるところでした。案外、慣れるまでは注意が必要です。

ペアリング
スマートフォンとイヤホンをブルートゥースでペアリングする方法は、当たり前のことなのか、説明書きがありませんでしたが、基本的に、ほぼ他のワイヤレスイヤホンと同じです。
まず、スマートフォンの画面をブルートゥースの画面にして、オンにします。そして、充電ケースからイヤホンを取り出すと、ブルートゥースの画面に「CMF Buds 2」という文字が表示されますので、これをクリックすればペアリングが完了します。
もし、それでもペアリングができませんでしたら、アプリからもペアリングができます。
アプリについて
アプリをインストールすることで、いくつかの機能が使うことができます。
〇Ultra Bass
Ultra Bassを使用することで、低音をレベル1から最大レベル5までに引き上げることができます。
〇イコライザー
イコライザーは、調整済みのプリセットが6種類ありますので、その中から選ぶか、カスタムで調整することができます。
デフォルトは、DIRAC OPTEOに設定されています。
〇ノイズキャンセリング
「ノイズキャンセリング」、「外音取り込み」、「オフ」の3つのモードがあります。
特に面白いのが「ノイズキャンセリング」で、強度を【低】、【中】、【高】、【アダプティブ】の4つから選ぶことができます。
〇コントロール
イヤホンの左右のタッチセンサーの機能の変更ができます。
デフォルトだと再生停止の機能がありませんので、私は、右のイヤホンのタッチセンサーの機能を2回タップで再生停止ができるように設定しました。
〇空間オーディオ
空間オーディオを固定に設定するとエコーがかかった感じの音になります。
イヤホンの総評
全体的に、低音がクリアでよく聴こえます。
音的には、音の厚みがあり、全体的に音質はいいです。
ただ、音幅が少し狭い感じに聴こえました。それだけ、ダイレクトに音が伝わってきます。
ですので、どの音楽ジャンル共通して言えることは、少し狭い音幅で低音重視の音なので、聴く音楽によっては、ヴォーカルの出力が少し足りないとか、エレクトリックギターの出力が少し足りない、または、音の広がりがない。、キーボード類の音の広がりが足りないといったことがあります。ただ、これらは、気にしなければ問題ない程度です。
音の聞こえ方としては、音に厚みがあり、音幅が少し狭いので、ダイレクトすぎて、長時間聴いていると少し耳が痛くなるかもしれないので音量調整には注意が必要です。
CMF Buds 2は、総合的にお値段相当の音であるのは確かです。
CMF Buds 2 – 音楽の試聴コーナー
1,The Beatles
CMF Buds 2を作っているNothing Technologyの本社は、イギリスにあります。
イギリスと言えば、The Beatlesが有名ですので、まず最初にThe BeatlesのアルバムA Hard Day’s Night(1964)を試聴しました。Ultra Bassはレベル1で、イコライザーは、DIRAC Opteoです。
1960年代の録音なので、今とは違いますが、全体的な音のバランスは良かったです。
ジョン・レノンとポール・マッカートニーのボーカルもクリアでしっかりと伝わってきます。
その他、ビートルズの後期のアルバムAbbey Road(1969)も聴きましたが、こちらも相性がよく、総合的にバランスの良い音で、良かったです。
やはり、イギリスの会社なので、もしたしたら、ビートルズの音楽をチェックしていたのかもしれません。
本当に、いい音です。
個人的には、CMF Buds 2は、ビートルズファンにはお勧めのイヤホンです。
2.ファンク
CMF Buds 2は、Ultra Bassという機能がありますので、低音が比較的目立つファンクを取り上げます。
試聴したアルバムは、CameoのShe’s Strange(1984)です。
設定は、Ultra Bassレベル1で、イコライザーはDIRAC Opteoです。
ベースの音がしっかりしていてクリアで、全体的にもいい音です。
バスドラムの音もはねた感じがいい感じで聴こえます。
さらに、もう少し大きな音で楽しみたいと思って、Ultara Bassをレベル5に設定して聴いてみました。
バスドラムの音の跳ねる音が迫力が増し、さらに低音が心地よく聴こえます。
ただ、総評でもふれたとおり、音幅がやや狭いことから、エフェクトがかかったギターの音に広がりがややなく、少しダイレクトすぎたりするケースなどがあります。
それでも、CMF BUDS 2で、ファンクの音楽の特徴でもあるベースとドラムスの音を前面で聴くことができます。ファンクにとってはメリットがあるイヤホンだと私は思いました。
この他、ヘビーメタルを含めたロック、ジャズ、エレクトロニック系、J-POPなどの音楽を試聴しましたが、どのジャンルも、基本的には、良い音で価格通りの音です。
ただ、総評通り、音の厚みがありますが、音幅が少しだけ狭い影響で、曲によっては、ロックだとヴォーカルの出力が少し弱かったり、ギターの出力が少し足りなかったり、ジャズであれば、ドラムスのハイハットが少し割れ気味だったりします。エレクトロニックであれば、キーボードの音の広がりが足りなかったり、J-POPだと低音が強調しすぎてボーカルの出力が少し足りなかったりということがあるかもしれません。
ただ、これらは、小さなことなので、気にするほどでもありません。
低音に関しては、Ultra Bassもあり、問題ない音です。ここがCMF Buds 2のセールスポイントの一つです。
イヤホンの再生時間
ボリュームの音量を約45%に設定して、再生した時間は、
ノイズキャンセリングがONの時は、4時間で50%再生できました。
ということは、最大で、100%で8時間再生できる計算なので、仕様に記載している7.5時間以上再生できますので、合格点です。
一方、ノイズキャンセリングがオフの時は、3時間で25%再生できました。
計算上、100%で12時間再生できる計算ですので、残念ながら、仕様に記載している13.5時間には及びませんでした。
このことから、積極的にノイズキャンセリングを使うのが一番いいのかもしれません。
その他
・ブルートゥースの接続に関しては、他のイヤホンと同じで、人混みが多い場所では、少し途切れそうになります。
・タッチセンサーの感度に関しては、きちんと反応します。
案外、タッチセンサーがなかなか反応してくれないイヤホンがある中で、CMF Buds 2に関しては、きちんと反応していますので、この点は良かったです。
・イヤホンの装着感は、しっかりとフィットして、これも特に問題はありませんでした。
CMF Buds 2とJBL Wave Beam 2とを聴き比べる
このCMF Buds 2の価格は、7800円です。同じ価格帯のワイヤレスイヤホンの1つとして、以前このブログでも紹介したJBL Wave Beam 2があります。CMF Buds 2は、音幅を少しだけ少なくして、音の厚み最大限に生かした音ですが、JBL Wave Beams 2は、反対に音幅を大きくして、音の厚みを少しだけ少なくした音です。
実際に、この2つのワイヤレスイヤホンを聴き比べてみました。
聴き比べるには、音の空間を知るのに適しているライブ演奏のアルバムがいいと思い、Tom Petty and the HeartbreakersのライブアルバムPack Up the Plantation:Live!(1985)で聴き比べてみました。
CMF Buds 2で聴いた場合、ベースとドラムスの音が前に出て、全体的な音質もいいです。特にドラムスの音がいいです。また、観客の声もクリアに聴こえます。
ただ、全体的な音のバランスが限定的で、ベースとドラムスの音が前に出ている分ギターの出力が少し足りない気がします。また、キーボードも音の広がりが少し足りない気がしました。
これは、音幅が足りないところからきていると思われます。
一方、JBL Wave Beams 2で聴いた場合、全体的な音のバランスがよく、ギターソロの部分もしっかりとギターの音を聴くことができます。
特によかったのが、観客の声援などが右端と左端の距離が広く聞こえるところで、ライブの臨場感がよく出ています。
ただ、少し音の厚みが足りないので、その分、音質が少し物足りない気がしました。
7000円台から8000円台のワイヤレスイヤホンを選ぶ場合、音質重視なのか、それとも音のバランスを重視するのか。購入するときは、自分がよく聴く音楽に合ったものを選ぶことが大切です。
まとめ
CMF Buds 2は、音質にこだわったイヤホンなので、全体的な音質に関しては、厚みがあって、とても良いイヤホンです。
Ultra Bassで低音を大きくすることもできますので、重低音を楽しみたい方には、いいイヤホンです。
価格的に音幅が限られていますが、逆に、その音幅に収まる曲であれば、バランスのいい音を楽しむことができます。
その一方で、CMF Buds 2の音幅に収まらなければ、音が圧縮される感じなので、少し耳が痛くなるかもしれません。注意が必要です。
CMF Buds 2は、7800円で音質重視の方や低音を楽しみたい方にはお勧めのワイヤレスイヤホンです。